私、ユウの執筆した演劇関連本を紹介します。
演劇部入門 ~充実した3年間のために~
演劇部入門 ~充実した3年間のために~
- 判型
- A5版(無線綴じ製本)
- 総ページ数
- 126ページ
- 初版
- 2014年7月
目次
- はじめに 1
-
第一章 日々の活動
7
- 1.演劇部はいつ活動する? 8
- 2.演劇部活動の軸となるもの 9
- 3.大会について 10
- 4.基礎練習 12
- 5.ワークショップ 12
- 6.他校との交流 13
- 7.卒業生たちとのつながり 13
- 8.目標を立てる 14
-
第二章 演劇を知る
15
- 1.演劇部の第一歩は、演劇を知ること 16
- 2.先輩にコンタクトする 17
- 3.演劇の種類 18
- 4.演劇を観に行く行為 19
- 5.演劇を観る心得 20
- 6.観ておくべき作品 21
- 7.台本を読む 23
- 8.ワークショップに参加する 24
-
強豪校に学ぶ
25
- 最初はみんな下手だということ 26
- 演劇を諦めない 26
- いつでも挑戦者であること 27
- 先輩とのつながり 28
-
第三章 基礎練習
29
- 1.基礎練習って何だ? 30
- 2.発声練習 32
- 3.イメージを養う 42
- 4.気づく力を養う 42
- 5.エチュード 44
- 6.朗読 45
- 7.基礎練習の時間配分 48
- 8.基礎練習メニューをつくる 49
- 9.基礎練習で最も大切なこと 50
- コラム 小劇場演劇のおもしろさ 50
-
第四章 裏方の仕事
51
- 1.裏方とは何か 52
- 2.演出の仕事 53
- 3.舞台監督の仕事 54
- 4.照明の仕事 56
- 5.音響の仕事 58
- 6.裏方の心得 59
- 7.基礎練習をするかしないか 60
-
第五章 作品づくり
61
- 1.作品づくりのプロセス 62
- 2.スケジュールの考え方 63
- 3.台本選び 66
- 4.台本を書く 67
- 5.チームを決定する 68
- 6.台本の使い方 69
- 7.台本を読む 71
- 8.半立ち稽古 74
- 9.セリフとは何か 77
- 10.演技について 79
- 11.立ち稽古 81
- 12.通し稽古 84
- 13.返し稽古 86
- 14.公演告知 88
- 15.作品づくりのツール 90
- 16.リハーサル 98
- 17.自主公演の注意点 99
-
第六章 上演
101
- 1.ホール入り 102
- 2.ゲネプロ 107
- 3.上演後 ~コンクールの場合 108
- 4.上演後 ~自主公演の場合 109
- 5.打ち上げ・反省会 110
- コラム 今も印象に残る作品たち 112
-
第七章 演劇を深く知る
113
- 1.演劇とは何か 114
- 2.演劇における人の関係性 115
- 3.考えること 116
- 4.聞くこと 118
- 5.嫌われる勇気を持つこと 120
- 6.オンとオフ 121
- 7.ホール練習 122
- 8.いつでも真剣であること 123
- 9.人は〝変わる〟ということ 124
- 10.そして、行動する 126
- あとがき 127
演劇部で過ごした人たちとその記録 1987~2012
演劇部で過ごした人たちとその記録 1987~2012
- 判型
- B5版(無線綴じ製本)
- 総ページ数
- 310ページ
- 初版
- 2013年5月
- 備考
- 洲本実業高校演劇部・部誌
目次
- 公演写真 1
- はじめに 15
- 目次 16
-
第1部「1978~1993年度」 演劇同好会誕生!
17
- 年表 18
- 出来事 20
- 新聞記事 21
-
第2部「1994~1996年度」 竹本演劇部第1期の時代
25
- 年表 26
- 出来事 28
- 【寄稿文】竹本先生 29
- 新聞記事 45
-
第3部「1997~1999年度」 チャレンジと波乱の3年間
47
- 年表 48
- 出来事1 54
- 【寄稿文】Tさん・Mさん 60
- 出来事2 65
- 【特集】二年二組、青春…わが愛 70
- 出来事3 84
- 【公演記】はじまり×2…… 91
- 卒業公演のきっかけ 95
- 出来事4 96
- 新聞記事 98
-
第4部「2000~2003年度」 ゆるやかな演劇の変化
105
- 年表 106
- 出来事 115
- 【寄稿文】Nさん・Tさん 127
- 新聞記事 133
-
第5部「2004~2006年度」 近畿大会出場!
137
- 年表 138
- 出来事 145
- 【特集】もう一度、あの丘で 147
- 【寄稿文】Iさん・洲高Mさん 160
- 【部誌編纂特別企画1】Iさん×Fさんインタビュー 170
- 【寄稿文】Kさん 191
- 新聞記事 195
-
第6部「2007~2009年度」 竹本演劇部の終焉
199
- 年表 200
- 出来事 206
- 【寄稿文】Sさん 216
- 【部誌編纂特別企画2】竹本先生×Fさんインタビュー 218
- 新聞記事 229
-
第7部「2010~2012年度」 伝統と新しいはじまり
231
- 年表 232
- 出来事 241
- 【特集】時間旅行者たち 245
- 【寄稿文】Fさん・Iさん 258
- 新聞記事 264
-
資料編
267
- 基礎練習メニュー 268
- 公演記録 273
- 感想用紙(県大会・近畿大会・近畿総文) 293
- 演劇部メンバー一覧表 305
- 編纂後記 309
- 奥付 310
戯曲集《部活三部作》
戯曲集《部活三部作》
- 判型
- B5版(無線綴じ製本)
- 総ページ数
- 66ページ
- 初版
- 2013年2月
- 備考
- 洲本実業高校演劇部のために私、ユウが書き下ろした3編の台本を収録。
目次
- 時間旅行者たち 7
- 二〇一二、はじまり…… 27
- いつかの、夏。 47
- あとがき 65
照明で困った時は ~2010年改訂版~
照明で困った時は ~2010年改訂版~
- 判型
- B5ファイル
- 総ページ数
- 114ページ
- 初版
- 2010年10月
- 備考
- 照明に興味を持ったO君のために、十年ぶりに改訂版を執筆。改訂版と言いつつ、中身は全くの別物。
目次
- はじめに 1
-
第一章 舞台照明を楽しむために
3
- 舞台照明とは? 4
- カラーフィルター 5
- 光の三原色 7
- 光の当て方で見え方が変わる! 8
-
第二章 入門編
13
- 舞台の構造を知る 14
- 照明の仕事 15
- 灯体の種類 18
- 様々な表現法 22
- コネクタの形状 30
-
第三章 プラン立て編
31
- 舞台を知る-吊りもの- 32
- 舞台を知る-舞台機構- 35
- 灯体を設置するもの 37
- シーンを想像する 38
- 舞台図を描いてみる 40
- 演技空間と動きを知る 41
- プラン立てとは 44
-
第四章 資料作り編
45
- 舞台平面図・舞台立体図を描く 46
- キッカケ台本をつくる 50
-
第五章 打ち合わせ編
53
- 兵庫県高校演劇研究会編 54
- 自主公演編 55
-
第六章 ホール入り編
57
- ホール入り前に 58
- 準備するもの 58
- 仕込みについて 59
- 舞台上での注意 59
- 舞台練習の優先順位 60
-
第七章 自主公演について(上級編)
61
- 自主公演について 62
- 公演の流れ 62
- 本番の流れ 62
- 照明で注意すべきこと 64
- 照明仕込み図を読む 65
- 電気と設備について知る 66
- 照明仕込み図の書き方 68
- フェーダー表を作成する 74
- LIGHTCOMMANDER II 24/6について 78
- 照明操作の仕方 87
- 仕込みについて 90
- リハーサルの流れ 103
- 本番日の朝、すべき事 103
- バラシ 104
-
第八章 資料編
105
- 意外と知らない舞台用語 106
- ビバホール仕様(洲本市市民交流センター) 108
- 終わりに 110
照明で困ったときは
照明で困ったときは
- 判型
- A4ファイル
- 総ページ数
- 40ページ
- 初版
- 2000年1月
- 備考
- 高3の冬、自分の会得した舞台照明の経験・技術を後輩たちへ伝えるべく執筆した最初の本。
本編はB5サイズ。A4ファイルに、自身で主催した『舞台研修会』の資料や『丸茂ライティングニュース』等も一緒にファイリングした。
目次
- 初めて照明になってしまった人のために 1
- 照明に興味を持ったら 3
- 照明プランの立て方 6
- 担当者との打ち合わせ 9
- 自主公演 10
- ちょっとした技 13
- 演劇の舞台照明とは 15
- 読むとわからなくなる照明用語集 16
- 各ホール仕様 25
- 照明の3年間を振り返って 29
- 【実践編】はじめに II-1
- 【実践編】仕込み図 II-2
- 【実践編】シューティング II-4
- 【実践編】パッチング II-6